瞑想・坐禅の効用について振り返ってみました
イアオラナ
いつもお世話になっております。日本のノニジュース・パイオニアの河野一郎です。
私の人生の大半、特に前半は三日坊主という言葉に打ちのめされてきた歴史でした。今になって長く続けている人たちが成果を上げているのを見て、より継続することの大切さを感じるようになりましたし、羨ましさと称賛の両方が混在した感覚になったこともしばしば。
やる気とか気分の浮き沈みに左右される自分に何度も腹を立てては落ち込んできました。子供の頃を振り返ってみると長く続けたなぁと思ったのは剣道でした。親の教育方針と僕のやんちゃな性格を見て、両親は幼稚園児の私に向かって「いっちゃん、旭警察の剣道場に入門届を出してきたから、許可が下りたら行くんやで!」と。
日々、大阪の町の中で淀川の河川敷や城北公園で毎日のように泥んこになって遊び呆けて、トムソーヤのように冒険していた私にとって、習い事に行かされるのはとても窮屈で嫌な気持ちでした。
それから約3年後、小学校2年生の3学期が終わった頃に道場から入門許可が下り、近所の悪ガキ親友の耕平くんと一緒に町の剣道場に週に2回通い始めました。最初はいやいやだったにも関わらず、上達していくことが嬉しくて楽しくて、苦しくても剣道が生きがいになっていきました。将来は剣道の先生になるのも夢の一つになりました。
結局、小学校、中学校、高校と10年ほど剣道を続けました。高校では府立の強豪校で稽古をし、大阪で優勝するほどの強い先生がいました。生まれ育った大阪市旭区は剣道が盛んで、当時の剣友は今でも現役で六段、七段と昇段しています。本当にすごいと思います。
さて、実は、小学校の夏休みに剣道の合宿で河内長野の観心寺で初めて坐禅を経験しました。観心寺の和尚さんが坐禅のやり方を教えてくださいました。足が痺れて坐禅が終わった後、しばらく動けなかったのを覚えていますが、その時の経験は今でも記憶に残っています。
起業後10年ほどしてから、何かおかしいと感じ始め、知人の弁護士から紹介された禅と経営のコンサルタントに会いに行きました。それが坐禅と再会するきっかけとなりました。今から8〜9年ほど前のことです。
先生に指導された最初のことは、朝5時に起きること、坐禅すること、TO DO LISTを毎日書くこと、3S(整理・整頓・清掃)をすることでした。当時は愚痴も多かったのですが、今ではすべて毎朝できるようになりました。ここに至るまでには歳月がかかりましたが、正しく生きていく上での土台づくりだったと思い、先生に感謝しています。
自己のマネジメントがきちんとできないことには、経営なんて始まらないのです。最近、よくマインドフルネスという言葉を聞くようになりました。ベトナムの禅僧ティク・ナット・ハン禅師が定義し、その普及をされました。曰く、『瞑想は、社会から逃れるための方法ではありません。自分自身に立ち返り、今起こっていることを見つめるためにあります。見るということは、行動することを伴います。マインドフルネスがあれば、助けるために何をなすべきで、何をなすべきでないのかを理解することができます。』
私自身は、朝からスッキリし、今ここに集中することができるので、坐禅を気に入っています。そして、たまに素晴らしいアイデアが降りてくることがあります。瞑想中の脳波がアルファ波を維持することで、きっと起こっているのだと思います。坐禅を習慣化することで、瞑想していない時でも脳をリラックスさせることができ、集中力が増し、生産性が上がるのではないかと考えています。
私の坐禅の師匠の師匠が示した坐禅の効用には、以下のようなことが含まれています。
- 大休養、頭のオーバーホール
- 大智(非思量)をまねぶ
- 坐禅中行われる不思量の習慣が、一般行動において身心脱落を容易にさせる
- 坐禅は習禅にあらず、大安楽の法門なり
日々の暮らしの中に良い習慣を積み重ねていくことで、やがては叶えたいことを成し遂げることができると思います。質の高い人生を過ごすことは何にも代えられない幸せです。豊かで充実した暮らし、楽園生活(QUALITY OF LIFE)
マルル〜♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
(※1)イアオラナ:タヒチ語で、おはよう、こんにちは、こんばんはの意味。→「IA’ ORANA♪」
(※2)マルル〜:タヒチ語で、ありがとうございますの意味。→「MA URU’URU♪」